被相続人が亡くなった時に、配偶者のお腹の中にいる胎児にも相続権が認められるかが問題となります。そもそも相続とは相続の開始の時点で相続人が権利能力を有していなければ認められていないので、原則的には胎児の相続は認められないとされるはずですが、民法においてはそのような原則の例外として、民法886条に胎児の相続は「すでに生まれたものとみなす」とされています。つまり、胎児にも相続権はあるとされているのです。また、胎児には代襲相続も認められており、相続開始時に胎児であれば代襲相続をして相続分を引き継ぐことができます。ただし、これは胎児が生きて生まれてきたときに限られており、死産の時については認められていません。
なお、胎児が相続をするような場合には、とりあえず胎児はいないものとして相続税額を計算しておき、生まれた時に4か月以内に更正の請求を行なって手続きを完了させるのが通常です。
胎児と遺産分割
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
- 遺言書の種類につい...
遺言の書き方はいくつかあります。法律で定められたどの方式を選択す...
- 遺産分割協議公正証書
遺産分割協議書は公正証書として作成しなくても効力を持ちますが、公正...
- 弁護士 相続
被相続人(亡くなった方)に遺言がある場合や、遺言が無くても相続人全...
- 相続時精算課税制度
相続時精算課税は、贈与税の課税方式の一つです。 これは相続税と贈...
- 成年後見制度と遺産分割
成年被後見人は判断能力を欠いているため、自分が法定相続人に該当する...
- 財産整理
財産整理とは、自分の死後、残された家族のために自分の財産をシートに...
- 保佐制度
「保佐」は、判断能力が著しく不十分な方を対象とした制度で、被保佐人...
- 空き家問題を解決す...
日本には多くの空き家が存在しており、しかもその件数は年々増加して...
- 遺産相続手続き
相続財産があまりないような場合でも、遺産相続手続きにはそれなりの時...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|胎児と遺産分割