被相続人が亡くなった時に、配偶者のお腹の中にいる胎児にも相続権が認められるかが問題となります。そもそも相続とは相続の開始の時点で相続人が権利能力を有していなければ認められていないので、原則的には胎児の相続は認められないとされるはずですが、民法においてはそのような原則の例外として、民法886条に胎児の相続は「すでに生まれたものとみなす」とされています。つまり、胎児にも相続権はあるとされているのです。また、胎児には代襲相続も認められており、相続開始時に胎児であれば代襲相続をして相続分を引き継ぐことができます。ただし、これは胎児が生きて生まれてきたときに限られており、死産の時については認められていません。
なお、胎児が相続をするような場合には、とりあえず胎児はいないものとして相続税額を計算しておき、生まれた時に4か月以内に更正の請求を行なって手続きを完了させるのが通常です。
胎児と遺産分割
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
 家族間での空き家相... 家族間での空き家相...- 被相続人の自宅、その他家屋を相続することで、相続人が当該不動産の... 
 保証人 連帯保証人 保証人 連帯保証人- 被相続人(亡くなった方)が会社の負債や第三者の負債の保証人・連帯保... 
 遺言書作成の流れに... 遺言書作成の流れに...- 遺言書を作成することで、生前の思いを伝えることができたりご自身の... 
 相続法改正~遺産分... 相続法改正~遺産分...- ■相続法改正~遺産分割前の預貯金債権行使~ 相続法改正によって、... 
 法定後見 法定後見- 法定後見制度とは、民法に基づく成年後見の制度で、「後見」「保佐」「... 
 公正証書 公正証書- 公正証書とは、法律の専門家である公証人が法律に従って作成する公... 
 成年後見制度 成年後見制度- 成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分... 
 家族信託と任意後見... 家族信託と任意後見...- 財産管理に効果的な制度としては家族信託、任意後見制度があげられます... 
 負担付遺贈とは 負担付遺贈とは- 民法第1002条1項は、負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を... 

 
		
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|胎児と遺産分割