-
遺産承継業務(相続手続き代行業務)
当事務所では、ご相続人の方や遺言執行者の方からのご依頼による、相続財産管理・処分の業務を行っております。主な業務内容は次のとおりです。 ①戸籍の収集による相続人の確定 ②遺産分割協議書の作成、各...
-
公正証書遺言の作成|必要書類と作成費用(公証人手数料や弁護士費用など)について
遺言書は「自筆証書遺言」として作成される例が多いですが、「公正証書遺言」もこれに次いで多く利用されています。 後者の場合、公証役場にて公証人や証人とともに遺言書の作成を行うことになり、その...
-
遺言書にはどのような効力があるか
■遺言書の種類 遺言書には、主に三種類存在します。 ・自筆証書遺言 遺言者がみずから書面に遺言の内容などを記入し、押印をする最も簡単な遺言の作成方法をいいます。 ただし、自筆証書遺言や秘密証書...
-
遺留分制度について~遺言書・遺産分割協議と遺留分はどちらが優先か~
遺産の取得については、相続人たちの話し合いで決めるのが基本的な流れです。しかし生前に被相続人が遺言書を作成していたときはその遺言内容に従う必要があり、遺言で言及されていない部分に限って遺産分割...
-
遺言執行者とは
遺言執行人とは遺言の手続きを進行させる人のことで、遺言の中で遺言執行者を選んで指定し、指定した人に自分の遺言を確実に執行してもらうことができます。遺言執行者が指定されていないときには、遺言執行人...
-
遺言書の保管方法をわかりやすく解説!法務局で保管するときの手続も紹介
遺言書は、作成方法別にいくつかの種類に分けることができます。多くは「公正証書遺言」または「自筆証書遺言」として作成されるのですが、遺言の効果に差が出るわけではありません。ただ、作成した遺言書の...
-
【公正証書遺言の効力】他の遺言書にはない特徴と有効・無効を左右する要件とは
遺言書にはいくつか種類があり、その代表格が「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つです。前者は遺言者が1人で作成できる手軽なタイプといえますが、その分遺言書として効力を発揮できない危険も含んで...
-
相続法改正~自筆証書遺言の保管について~
■相続法改正~自筆証書遺言の保管について~ 今回の相続法改正によって、法務局における遺言書の保管等に関する法律が設けられました。 この法律は、自筆証書遺言(民法968条)を法務局が保管してくれ...
-
遺言執行とは~遺言執行者の役割や仕事内容について~
特定の人物に特定の財産を相続させたい場合、遺言書を使ってその旨を指定するという方法があります。ただし遺言書が作成されているからといって、相続開始後、自動的にその通りに遺産が分割されるわけではあ...
-
遺言執行
遺言の執行とは、遺言内容の実現を図るための手続きのことをいいます。故人が遺言書を遺していた場合には、基本的に遺言の効力が生ずるとともに遺贈や身分行為も効力を生じますが、遺贈する財産によっては...
遺言執行者に関する基礎知識記事や事例
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
- 成年後見制度と遺産分割
成年被後見人は判断能力を欠いているため、自分が法定相続人に該当する...
- 家族信託とは?民事...
相続問題や事業承継の問題、判断能力が衰えた場合などに備え、家族信...
- 名義変更
相続の際、不動産や車の場合には、被相続人名義を相続人名義にする...
- 相次相続控除
相次相続控除とは、短い間に相続が相次いだ時に相続税の負担を抑える制...
- 死因贈与契約公正証書
「死因贈与」とは、贈与者の死亡によって効力が生じる贈与のことをいい...
- 検認
被相続人(亡くなった方)が手書きの遺言書を作成し、法務局の保管制度...
- 再転相続
A→B→Cの相続関係で、BがAの相続の承認・放棄をせずに死亡した場...
- 遺言書の保管方法を...
遺言書は、作成方法別にいくつかの種類に分けることができます。多く...
- 遺留分とは?基本的...
生前贈与や遺贈などを行う際には「遺留分」についての知識を持った上...
遺産承継業務(相続手続き代行業務)/遺言執行者