「補助」は、判断能力が不十分な方を対象とした制度で、被補助人は民法13条一項に規定されている行為のうち事前に決めた特定の行為をするときに、被補助人の同意が必要となります。万が一、被補助人が同意を得て行なわなければならない行為を同意を得ずにした場合は、補助人・被補助人はその行為を取り消すことができます。法定後見制度の対象となる基準の中で、最も判断能力の高い基準の制度のため、本人が単独で行うことができる法律行為の範囲は後見や保佐よりも広くなっています。また、保佐の場合と同様に、代理権は家庭裁判所に請求することにより補助人に付与することができ、代理権が付与された行為については、補助人が被補助人を代理することができます。本人が認知症などの場合には、認知症の症状が出始めた頃に活用する制度として有効です。
補助制度
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
- 生命保険金
家庭裁判所に相続放棄の申立てをして受理された人も、受取人として指定...
- 家族信託と任意後見...
財産管理に効果的な制度としては家族信託、任意後見制度があげられます...
- 後見制度
「後見」は、認知症などの精神障害が原因で判断能力を欠く常況にある方...
- 不動産の信託
家族信託によって信託できるものには当然不動産のような財産も含まれま...
- 法定後見の問題点とは
本人の意思の尊重や、判断能力が不十分になった方の財産・権利の保護を...
- 負担付遺贈とは
民法第1002条1項は、負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を...
- 生前対策
「遺産争いなんて資産家だけの話」と思われている方も多いですが、相続...
- 遺言書の保管方法を...
遺言書は、作成方法別にいくつかの種類に分けることができます。多く...
- 遺贈と生前贈与の違...
相続に関する手続き、遺産分割や相続税対策に関連して「遺贈」「生前...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|補助制度