■遺言書の検認手続き
相続の際、亡くなられた方が自筆証書遺言や秘密証書遺言を遺していた場合には、家庭裁判所において遺言書の検認をする必要があります。
検認とは、家庭裁判所で遺言書の状態や内容を確認し保存する手続きのことをいいます。
これにより、遺言書の効力自体には影響を及ぼしませんが、遺言書の内容を明確にするとともに偽造や変造を防ぐことができます。
■検認手続きの主な流れとは
遺言書の検認手続きは、主に以下のような流れにより行われます。
〇検認手続きに必要な書類の提出
検認申立書・遺言者の出生から死亡までの戸籍等・法定相続人全員の戸籍等を役所から収集し、遺言者の最後の住所の家庭裁判所へ提出します。
〇検認期日通知
必要書類の提出後数週間から1ヶ月程度で、家庭裁判所から申立人に対し検認日の調整の電話があるため、検認日を確定させます。
検認期日においては、申立人以外の相続人が検認手続きに参加するか否かは任意となりますが、申立人は必ず出席する必要があります。
〇検認の実施
検認当日には、申立人は遺言書と申立書に押印した印鑑を持参する必要があります。
そして、出席した相続人と裁判所職員の立ち合いの下、遺言書を開封し日付、筆跡、署名、本文を確認することとなります。
検認の実施後には、検認済み証明の申請を行い、遺言書の原本が返還されます。
当事務所は、茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市を中心に1都3県の皆様からご相談を承っております。
相続・遺言書の検認手続きについてお悩みの方は、お気軽に湘南なぎさ合同事務所までご相談ください。
遺言書の検認手続きとは
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
- 負担付遺贈とは
民法第1002条1項は、負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を...
- 家族信託(民事信託)
ここ数年話題になっている家族信託(民事信託)を利用して、市民の皆様...
- 任意後見制度のメリ...
自分の判断能力が不十分になる前に、あらかじめ判断能力が不十分になっ...
- 相続放棄
「相続放棄」とは、自分の相続する権利を放棄する手続きのことをいいま...
- 空き家問題を解決す...
日本には多くの空き家が存在しており、しかもその件数は年々増加して...
- 商事信託と民事信託...
財産を信託する方法には「商事信託」と「民事信託(家族信託)」があ...
- 不動産相続
不動産相続を行なう際には、不動産の評価額を算定するとともに、一...
- 保佐制度
「保佐」は、判断能力が著しく不十分な方を対象とした制度で、被保佐人...
- 遺言書作成の流れに...
遺言書を作成することで、生前の思いを伝えることができたりご自身の...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|遺言書の検認手続きとは