■相続法改正~特別の寄与とは~
今回の相続法改正では、相続人でない親族についても、特別の寄与があった場合には、その寄与に応じた額の金銭(特別寄与料)の支払いを相続人に対して請求することができるようになります。
■現行法における寄与
現行法においては、被相続人(亡くなった方)の子による無償の療養介護や労務など、相続人による寄与分についてのみ計算し、相続分に加えるという形で相続人間の公平を図っていました。
もっとも、被相続人の子が既に亡くなっており、その妻が介護をしていたような場合、その妻は、被相続人の相続人ではないため、特に寄与について計算し、還元されることはありませんでした。
■相続法改正による特別寄与料
改正法においては、相続人以外の親族であっても、無償の療養介護や労務などの寄与を被相続人に対して行った場合、その相続人に対して、特別寄与料の支払いの請求をすることができるようになります。(請求権者は6親等以内の血族、配偶者、3親等内の姻族)
この規定により、相続人間の公平のみならず、相続人の周囲の人間も含めて相続財産を公平に分配することに資することが期待されていますが、請求できる期間が短いので、注意が必要です。
湘南なぎさ合同事務所では、相続に関するご相談をお待ちしております。
最新の相続制度に詳しい専門家が、茅ヶ崎市、神奈川県内にお住まいの皆様を中心とした皆様の様々な問題に真摯に対応させていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
相続法改正~特別の寄与とは~
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
養子縁組
お子さんのいない方や、相続税の対策として養子縁組制度を利用する方も...
相続開始後は財産調...
相続が始まると、遺産分割や相続税の計算をするためにも、財産の調査...
遺留分制度について...
遺産の取得については、相続人たちの話し合いで決めるのが基本的な流...
相続の対象となる財...
遺産分割は大変で思わぬトラブルが起きやすいです。例えば、相続の対...
生命保険金
家庭裁判所に相続放棄の申立てをして受理された人も、受取人として指定...
成年後見人・保佐人...
成年後見制度では「後見人」等がついて判断能力が不十分な方を支えま...
借金の相続を避ける...
相続は、良くも悪くも被相続人(亡くなった人)の財産を広く引き継ぐ...
成年後見制度利用ま...
判断能力が不十分な方を法的に保護する制度として「成年後見制度」が...
生前贈与と遺贈の違...
相続が始まると、亡くなった方の財産は子どもなどの相続人へと移転し...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|相続法改正~特別の寄与とは~