任意後見契約を結ぶには、任意後見に関する法律により、公正証書で任意後見の契約書を作成する必要があります。公正証書として任意後見契約書を作成しなかった場合には、契約の効力が生じないため、任意後見制度の利用をするときには多少費用がかかっても公証役場に依頼をし、公証人に契約書を作成してもらわなければなりません。契約書を公正証書として作成した後には、法務局で任意後見の登記を行ないます。任意後見人は複数選任することもでき、その場合にはそれぞれの任意後見人が単独で権限を行使できるのか、共同して権限を行使できるのか契約の中で決めなければなりません。
本人の判断能力が衰え、任意後見を開始する場合には、任意後見人や親族が家庭裁判所に任意後見監督人選任の申立てを行ない、任意後見監督人を選任してもらって任意後見を開始します。任意後見が開始された際にも登記をする必要があり、任意後見監督人の情報などを登記します。
湘南なぎさ合同事務所では、実際に市民の方と任意後見契約を締結して財産管理事務を行っている司法書士が、任意後見契約のお手伝いを致します。女性の専門家ならではのきめ細かな対応で、初回のご相談は無料です。お気軽にご相談下さい。
任意後見契約公正証書
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
司法書士の活用で相...
相続によって建物や土地を取得することがあります。このとき名義変更...
使わない不動産にも...
不動産を相続したときは「相続登記」をしなければいけません。これは...
不動産売却における...
不動産取引では司法書士を利用するのが一般的ですが、手続きの代行を...
連れ子に相続権はあるか
民法上、法定相続人となることができるのは、被相続人の血族および配偶...
補助制度
「補助」は、判断能力が不十分な方を対象とした制度で、被補助人は民法...
相続手続きの流れと...
相続手続きの流れを把握せず、各種手続きを忘れてしまうと遺産分割後...
空き家を相続したと...
空き家の相続は多くの方にとって悩ましい問題です。相続...
相続登記の必要書類とは
相続登記に必要となる書類は、相続のパターンによって異なります。ここ...
相続を司法書士に依...
ご両親や配偶者、子どもなど、身近な方が亡くなるとその方に関しての...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|任意後見契約公正証書