任意後見契約を結ぶには、任意後見に関する法律により、公正証書で任意後見の契約書を作成する必要があります。公正証書として任意後見契約書を作成しなかった場合には、契約の効力が生じないため、任意後見制度の利用をするときには多少費用がかかっても公証役場に依頼をし、公証人に契約書を作成してもらわなければなりません。契約書を公正証書として作成した後には、法務局で任意後見の登記を行ないます。任意後見人は複数選任することもでき、その場合にはそれぞれの任意後見人が単独で権限を行使できるのか、共同して権限を行使できるのか契約の中で決めなければなりません。
本人の判断能力が衰え、任意後見を開始する場合には、任意後見人や親族が家庭裁判所に任意後見監督人選任の申立てを行ない、任意後見監督人を選任してもらって任意後見を開始します。任意後見が開始された際にも登記をする必要があり、任意後見監督人の情報などを登記します。
湘南なぎさ合同事務所では、実際に市民の方と任意後見契約を締結して財産管理事務を行っている司法書士が、任意後見契約のお手伝いを致します。女性の専門家ならではのきめ細かな対応で、初回のご相談は無料です。お気軽にご相談下さい。
任意後見契約公正証書
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
遺留分制度について...
遺産の取得については、相続人たちの話し合いで決めるのが基本的な流...
代償分割
被相続人(亡くなった方)の遺産が自宅不動産と僅かな預金だった場合、...
負担付遺贈とは
民法第1002条1項は、負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を...
相続税の節税が可能...
相続後に承継される財産には基本的に相続税が課税されますが、相続前...
不動産相続
不動産相続を行なう際には、不動産の評価額を算定するとともに、一...
借金の相続を避ける...
相続は、良くも悪くも被相続人(亡くなった人)の財産を広く引き継ぐ...
養子縁組
お子さんのいない方や、相続税の対策として養子縁組制度を利用する方も...
空き家を取得する相...
不動産を相続しても、それを有効活用できなければ管理や税金の面で負...
特別受益
特別受益とは、被相続人(亡くなった方)から相続人が受け取った特別な...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|任意後見契約公正証書