財産管理に効果的な制度としては家族信託、任意後見制度があげられます。家族信託の場合には委託者、受託者、受益者などの当事者を定め契約を行うことで効果を発揮します。任意後見の場合には後見人を設定し公正証書を利用することによって契約を行います。これらの制度には両方のメリット、デメリットが存在しています。
【家族信託】
家族信託の場合には柔軟な財産管理ができる点が注目されています。例えば、任意後見の場合には基本的に財産の現状維持を目的にしているため後見人のみの意思で重要な財産の処分や運用を行うことができません。家庭裁判所を通すことでできる場合もありますが否定されることも少なくありません。家族信託の場合には、契約時に受託者の権限を広くした内容を盛り込むことでこのような問題を解消することが可能です。
【任意後見】
一方で任意後見の場合には、家族信託の様な柔軟な財産管理を行うことはできませんが本人の身上監護権という重要な役割を担っています。例えば本人が認知症などになった際の施設との契約などではこのような役割が重要になる場合があります。したがって、家族信託だけや任意後見だけといった制度の利用の仕方をするのではなく双方のメリットを生かして併用していくのが得策であるといえます。
湘南なぎさ合同事務所は神奈川県を中心に皆様の家族信託や後見制度に関するご相談をお受けしております。「家族信託と任意後見制度が似ていてどちらをどう活用していけば分からない」といったお悩みは当事務所までお気軽にご相談ください。お電話でのお問い合わせも受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
家族信託と任意後見について
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
換価分割
被相続人(亡くなった方)の遺産に自宅不動産があるけれど、だれもそこ...
成年後見制度利用ま...
判断能力が不十分な方を法的に保護する制度として「成年後見制度」が...
家族信託とは?民事...
相続問題や事業承継の問題、判断能力が衰えた場合などに備え、家族信...
包括受遺者
「包括受遺者」とは、包括遺贈によって相続財産を引き継ぐ人のことをい...
相続分の譲渡
相続時には、法定相続人の中に「被相続人(亡くなった方)の財産を相続...
特別受益
特別受益とは、被相続人(亡くなった方)から相続人が受け取った特別な...
不動産相続
不動産相続を行なう際には、不動産の評価額を算定するとともに、一...
平塚市の家族信託は...
家族信託とは、自己の保有する不動産や預金などの財産の管理を信頼ので...
同時存在の原則
相続の「同時存在の原則」とは、相続開始時に相続人は生きていなければ...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|家族信託と任意後見について