相続の「同時存在の原則」とは、相続開始時に相続人は生きていなければならない、という趣旨で言われます。例えば、夫婦が旅行先で自動車事故により死亡したとします。夫と妻のいずれが先に死亡したか分からない場合には、この夫婦は同時に死亡したものと推定され、夫は妻の、妻は夫の相続人となることができません。公正証書で遺言を作成する際に、予備的な条文を設けて「万が一、遺言者よりも前に又は遺言者と同時に妻が死亡していたときは、同人に相続させるとした財産を長男に相続させる。」などとするのはこのためです。但し、同時存在の原則には例外があります。それは、胎児の扱いです。例えば父親が死亡した時、まだ母親のお腹の中にいた胎児は、「相続に関しては、既に生まれたものとみなす」と民法に規定されており、相続人となることができます。しかし、胎児が死体で生まれたときには相続人とはなりません。
同時存在の原則
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
相続法改正~自筆証...
■相続法改正~自筆証書遺言の保管について~ 今回の相続法改正によ...
空き家を手放す方法...
空き家を所有して維持費や管理の負担に悩む方も多くいます。とはいえ...
遺産相続の流れと費...
遺産相続に伴い多くの手続が発生します。ここで基本的な手続内容を手...
不動産売却における...
不動産取引では司法書士を利用するのが一般的ですが、手続きの代行を...
家族信託
日本では、一般市民の間で信託制度を活用する文化がなかったため、現在...
遺言書の種類につい...
遺言の書き方はいくつかあります。法律で定められたどの方式を選択す...
自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、遺言者(遺言をする人)本人が自筆で書き遺す形式の...
遺言執行
遺言の執行とは、遺言内容の実現を図るための手続きのことをいいま...
債務の相続と遺産分割
相続財産にはプラスの財産だけではなくマイナスの財産も含まれます。つ...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|同時存在の原則