遺言には、主に「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類があります。それぞれ遺言に記載する内容や法的効力に違いはありませんが、作成方法や形式に違いがあります。
「自筆証書遺言」とは、遺言者(遺言をする人)本人が自筆で書き遺す形式の遺言書です。公証役場に行く必要はなく、遺言書の内容を書き換えたいときの手続きもそれほど面倒ではないため、作成が手軽で費用もそれほどかからないで済みます。2019年1月13日からは相続法改正により条件が緩和され、財産目録をパソコン等で作成し、各ページに署名押印するという方法が認められています。
ただし、自分だけで作成する方が多いため、内容上のミスや形式面でのミスが起こりやすく、死後に遺言が無効と判断されてしまうようなケースもあるほか、紛失・改ざんなどの保管上のリスクがあります。そこで、2020年7月10日以降は、法務局における遺言書の保管等に関する法律が施行され、法務局で保管することが可能になります。この制度により、保管の上でのリスクに対処することができます。
「公正証書遺言」とは、公証役場に遺言者が赴いて、遺言者の証言を基に公証人が公正証書として遺言を作成する形式の遺言書です。公証人という法律のプロが遺言者の意向に従う形で遺言書を作成していくため、内容面や形式面での不備が発生する可能性がなく、最も確実な遺言書の作成方法です。
ただし、公証人への依頼費用等がかかることから、一般的に自筆証書遺言よりも作成費用が高くなります。
「秘密証書遺言」とは、遺言者の意思により、遺言者もしくは第三者が遺言の内容を記載した書面を作成し、その書面に遺言者自身が署名・捺印をした上でこれを封じ、捺印した印鑑と同じ印鑑で封印した上で、公証人と証人2名の前で自己の遺言であること、及びその遺言内容を記載した書面を作成した者の氏名・住所を申述し、公証人がその封紙に日付・遺言者の申述を記載した後、遺言者と証人2名が封紙に署名・捺印する形式の遺言書です。基本的に公証人が遺言書の内容についてチェックすることはないため、遺言の内容を記載した人のミスによって死後に遺言が無効とされてしまう可能性はあります。
そのため、自筆証書遺言や公正証書遺言と比べて作成する方は少ないのが現状です。
よくあるケースに「うちは家族みな仲が良いから遺言など書かなくても大丈夫」といって遺言を作成せずに亡くなった父親の遺産分割をしようとした際、母親が認知症になっていて遺産分割協議ができなかった、というものがあります。
こういった場合、遺産分割協議をするためには、成年後見制度のうちの法定後見制度を利用して、母親の後見人を家庭裁判所に選任してもらわなければなりませんが、もし父親に遺言があったならば、後見の手続きは必須ではありません。
湘南なぎさ合同事務所では、相続・遺言・成年後見などに関するご相談を女性専門家ならではの安心の対応力で承っております。気軽に相談できる環境づくりを心がけておりますので、相続・遺言・成年後見などに関することでお困りの際はお気軽にご相談ください。関連コンテンツ
遺言
遺言に関する基礎知識や事例
-
遺言執行者とは
遺言執行人とは遺言の手続きを進行させる人のことで、遺言の中で遺言執行者を選んで指定し、指定した人に自分の遺言を確実に執行してもらうことができます。遺言執行者が指定されていないときには、遺言執行人...
-
自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、遺言者(遺言をする人)本人が自筆で書き遺す形式の遺言書です。公正証書遺言や秘密証書遺言のように公証役場に赴いて遺言書を作成する必要がなく、自分ひとりで手軽で安価に作成できるのが...
-
遺留分
遺留分制度とは、被相続人(亡くなった方)が有していた相続財産について、その一定の割合の承継を一定の法定相続人に保障する制度で、被相続人による財産の自由な処分(贈与・遺贈)に制限を加えるものです。...
-
遺言書の検認手続きとは
■遺言書の検認手続き 相続の際、亡くなられた方が自筆証書遺言や秘密証書遺言を遺していた場合には、家庭裁判所において遺言書の検認をする必要があります。 検認とは、家庭裁判所で遺言書の状態や内容を確...
-
遺言書にはどのような効力があるか
■遺言書の種類 遺言書には、主に三種類存在します。 ・自筆証書遺言 遺言者がみずから書面に遺言の内容などを記入し、押印をする最も簡単な遺言の作成方法をいいます。 ただし、自筆証書遺言や秘密証書...
-
遺言書の種類について!自筆証書遺言と公正証書遺言の選び方など
遺言の書き方はいくつかあります。法律で定められたどの方式を選択するかによって得られるメリットも異なりますし、必要な要件も異なっています。自らの意思を遺産相続に反映させるためにも、まずはどのよう...
-
遺言書作成の流れについて~遺言書の種類別に解説~
遺言書を作成することで、生前の思いを伝えることができたりご自身の持つ財産の行方を指定したりすることができます。誤字脱字や不備のある遺言書を作成しても、遺言者の意思さえ伝われば相続人らがその意図...
-
公正証書遺言の作成|必要書類と作成費用(公証人手数料や弁護士費用など)について
遺言書は「自筆証書遺言」として作成される例が多いですが、「公正証書遺言」もこれに次いで多く利用されています。 後者の場合、公証役場にて公証人や証人とともに遺言書の作成を行うことになり、その...
-
【公正証書遺言の効力】他の遺言書にはない特徴と有効・無効を左右する要件とは
遺言書にはいくつか種類があり、その代表格が「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つです。前者は遺言者が1人で作成できる手軽なタイプといえますが、その分遺言書として効力を発揮できない危険も含んで...
-
遺言書の保管方法をわかりやすく解説!法務局で保管するときの手続も紹介
遺言書は、作成方法別にいくつかの種類に分けることができます。多くは「公正証書遺言」または「自筆証書遺言」として作成されるのですが、遺言の効果に差が出るわけではありません。ただ、作成した遺言書の...
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
包括受遺者
「包括受遺者」とは、包括遺贈によって相続財産を引き継ぐ人のことをい...
法定後見
法定後見制度とは、民法に基づく成年後見の制度で、「後見」「保佐」「...
保佐制度
「保佐」は、判断能力が著しく不十分な方を対象とした制度で、被保佐人...
成年後見制度利用ま...
判断能力が不十分な方を法的に保護する制度として「成年後見制度」が...
遺言執行
遺言の執行とは、遺言内容の実現を図るための手続きのことをいいま...
財産整理
財産整理とは、自分の死後、残された家族のために自分の財産をシートに...
生命保険金
家庭裁判所に相続放棄の申立てをして受理された人も、受取人として指定...
親が認知症になった...
もしもご両親が認知症になってしまい、ご両親の財産管理等に不安がある...
名義変更
相続の際、不動産や車の場合には、被相続人名義を相続人名義にする...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|遺言