成年後見制度とは、認知症や知的障害などで判断能力が不十分な方を保護する制度で、法定後見制度と任意後見制度の2つに分けられます。法定後見制度では、判断能力の程度に応じて「後見」「保佐」「補助」の3種類があり、家庭裁判所によって選ばれた成年後見人等が成年被後見人等の法律行為の代理を行なったり、成年被後見人等が行なった行為に同意を与えたりします。一方、任意後見制度では、本人に十分な判断能力があるうちに、あらかじめ代理人にさまざまな行為の代理権を与える契約を結んでおき、判断能力が低下した場合に契約に従って本人の保護をします。
親族のどなたかに判断能力が不十分な方がいる、あるいは相続が発生して遺産分割協議を行う必要があるが相続人の中に判断能力が不十分な人がいる、という場合は、まずは当事務所にご相談下さい。最初のご相談は無料です。家庭裁判所への申立ての書類作成や、申立ての際に裁判所へお付添いすることが可能です。
成年後見
成年後見に関する基礎知識や事例
-
成年後見制度
成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力が不十分な方を保護する制度で、法定後見制度と任意後見制度の2つに分けられます。 法定後見制度では、判断能力の程度に応じて「後見」「保佐」...
-
後見制度
「後見」は、認知症などの精神障害が原因で判断能力を欠く常況にある方を対象とした制度で、成年被後見人は原則として単独で法律行為を行うことができず、成年後見人・成年被後見人は、成年被後見人が単独でし...
-
保佐制度
「保佐」は、判断能力が著しく不十分な方を対象とした制度で、被保佐人が不動産の売買など民法13条一項に規定されている行為をするには、保佐人の同意を得ることが必要となります。万が一、被保佐人が同意を...
-
補助制度
「補助」は、判断能力が不十分な方を対象とした制度で、被補助人は民法13条一項に規定されている行為のうち事前に決めた特定の行為をするときに、被補助人の同意が必要となります。万が一、被補助人が同意を...
-
法定後見
法定後見制度とは、民法に基づく成年後見の制度で、「後見」「保佐」「補助」の3種類があります。 「後見」は、認知症などの精神障害が原因で判断能力を欠く常況にある方を対象とした制度で、成年被後見人は...
-
法定後見の問題点とは
本人の意思の尊重や、判断能力が不十分になった方の財産・権利の保護を目的とした後見制度が導入されて20年近くが経ちました。 しかし、法定後見が抱えている課題は多々あり、法定後見制度のデメリットを理...
-
成年後見人には「親族が望ましい」のか
つい最近、最高裁判所は、成年後見人には「身近な親族を選任することが望ましい」との考え方を示しました(2019年3月18日)。 「当然ではないか」と考えた方もいらっしゃるかもしれませんが、ここ4...
-
成年後見制度利用までに必要な手続と流れについて解説
判断能力が不十分な方を法的に保護する制度として「成年後見制度」があります。家庭裁判所に申立てを行うことで同制度の利用を始めることができるのですが、その過程でいくつかの手続・作業を行う必要があり...
-
成年後見制度の手続と費用の負担|申立手数料や後見人への報酬など
成年後見制度を利用すれば代理権や同意権を別の方に与えることができ、認知症などにより判断能力をなくした方を法的に守ることができます。制度を利用するには手続が必要で、任意後見・法定後見の種類に応じ...
-
成年後見人・保佐人・補助人と任意後見人の特徴、仕事内容とは
成年後見制度では「後見人」等がついて判断能力が不十分な方を支えます。認知症の方、知的障害のある方、精神障害のある方などを法律的に保護するための仕組みです。 より実態に即したサポートを...
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
遺言書の検認手続きとは
■遺言書の検認手続き 相続の際、亡くなられた方が自筆証書遺言や秘密...
鎌倉で家族信託(民...
民事信託は、商事信託のように金融機関に財産を託すこととは異なり親族...
相続開始後は相続人...
親族の方が亡くなったとき、その方を「被相続人」とする相続が開始さ...
家族信託の手続完了...
家族信託は長期に渡って運用される契約ですし、大きな財産の移転も伴...
相続法改正~配偶者...
相続法改正~配偶者居住権とは~ ■配偶者居住権とは 配偶者居住...
相続不動産の売り方...
相続した不動産を売却するには、遺産分割や相続登記、売却方法の選定...
代償分割
被相続人(亡くなった方)の遺産が自宅不動産と僅かな預金だった場合、...
特別縁故者
特別縁故者とは、内縁の妻や同居人など血のつながりや婚姻関係、家族関...
保佐制度
「保佐」は、判断能力が著しく不十分な方を対象とした制度で、被保佐人...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|成年後見